8月25日(日)15:30~
茶楽会(婦人会)を開きました。
7月はお盆時期のためお休みさせて頂いたので、
久しぶりの集まりとなりました。
この日は暑かったので、座ったまま練習
今月は、5月に続いて、コーラスをしました。
前回練習した、仏教讃歌
『恩徳讃』・『さんだんのうた』を練習しました。
小さなお子様を連れてご参加して下さった方、
先生もお母さまを連れてご参加下さったりと、
大勢の方がお見えになりました。

先生のお母さまは、まだ足腰がお元気だったころは、
よくお寺の法要にお参りに来られていて、
『ああ、何年ぶりだろうねぇ』と仰られていました。
ありがたいことだなぁ、尊いことだなぁと
しみじみ感じるひと時でもありました。

終ったあとは、みんなでお茶会。
新しい交友がみつかったり、広がったり、
そんな場にもなっていけたらいいなと思います。
  
さて、次回は、
フラワーアレンジメント教室です。
★茶楽会★
まず、会の前半は、
仏教についてのお話や、仏事・お仏壇のこと、
または仏教とあまり関係のなさそうなことなど
様々なことをテーマに取り上げ、扱っていく予定です。
会の後半は、
ワイワイとお茶会。
次回開催日 9月29日(日)
      (基本的に第四日曜日定例開催)
内容    フラワーアレンジメント教室
      御講師:里町「花のくに」より店長さん
開催時間  15:30~17:00頃
参加対象  女性(若い方も大歓迎!!)
持ち物   お念珠
      筆記用具
     (お持ちの方は)剪定鋏
      テキスト『仏事のイロハ』
      (お持ちでない方はお寺で購入できます)
服装    自由

今後の開催予定(8月29日現在)
☆茶楽会
~ お寺でお茶を飲みながら、ゆっくりとその場を楽しむ会 ~
9月29日 (日)   15:30~17:00頃
10月27日 (日)  15:30~17:00頃
12月22日 (日)  15:30~17:00頃
以後も継続していきます。
※11月は報恩講のため、おやすみです。
   
 少し前のことですが、
5月26日(日)は毎月の茶楽会(婦人会)
5月はコーラスに挑戦しました。
刈谷の楽器屋さんで音楽を教えていらっしゃる、
ご門徒の方を先生としてお招きしました。

はじめてだったので、みなさん緊張気味・・・
まずは発声練習から

腹式呼吸って、あらためて、頭で考えながらやってみると
難しいですよね。みなさん、苦戦・・・
そして、実際に歌を歌ってみました。
まずは、普段よく歌う、「恩徳讃」
そのあとに、はじめて歌う「さんだんのうた」

最後まで緊張気味だったように思いますが、
今後も先生と予定を合わせてコーラスの時間を作っていきますので、
どんどん楽しんでいきましょう!!
   
 3月31日、茶楽会(婦人会)を開催しました。
いつも、お花や仏事のことを話した後に、
あり合わせのお菓子とお番茶でワイワイしているのですが、
3月は、ようやく、その名の通り
「お抹茶」を楽しむ茶楽会が開けました。
試しに点ててみるお茶のことをお話してくださるのは、住職の連れ合いさま
みんなで一通り、お抹茶と和菓子を楽しんだあと、
希望者はお茶を点ててみる…けど、なかなかうまくいかないものですね。
やっぱり難しいでも、楽しいひと時でした。
またやりましょうね。
来年はお花見もかねてできたらいいですね。
   
 12月23日(日)15:30~
 12月の茶楽会(婦人会)を開催しました。
今月のテーマは、
 【お仏壇の仏花をたててみよう】
 です❕
はじめに、私(住職)から
 仏壇の仏花があらわすもの、
 それは私に向けられている
 仏さまの慈しみの心。
 ですから、どうぞ優しい気持ちで
 仏花はたててみてください。
 というようなお話をさせて頂き、
そのあとに、
 坊守から仏花のたて方の
 基本的な説明をしてもらって、
 みんなでそれぞれ取り組んでみました。
 さてさて、出来栄えは・・❓
そのあとは、みんなでおしるこを頂きました。
 私の娘の1歳のお祝い?縁起物?
 一生餅のお裾分けです。
 花材えらび 仏花その① 坊守 仏花その② お茶の時間 今月はおしるこ さて、次回は、
 1月27日(日) 15:30~
 フラワーアレンジメントをやります。
 講師は、安城市里町の
 「花のくに」の店長さんをお招きします。
 (http://qsb.quun.net/quun_shop/?code=001080)
 会費は1,000円。
ご参加を希望される方は、
 西覚寺までご連絡ください。
 みなさまのご参加をお待ちしています。
 安城市にある浄土真宗本願寺派(西本願寺・お西)のお寺です。知立市・刈谷市・豊田市などへも伺ってます。