「①法要案内・法要の様子」カテゴリーアーカイブ

特別永代経法要のご案内

桜も散り、日差しも暖かくなってきた
今日この頃ですが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

さて、そんな春本番、
特別永代経法要をお勤め致します。

みなさま、どうぞ足を運んで頂き、
仏さまのお話をお聴聞させて頂きましょう!

詳細は以下の通りです。


【特別永代経法要】
日にち     4月25日 水曜日
時間・内容  ・10:30~
・・・・・・・・正信念仏偈(草譜)六首引き
・・・・・・・・御文章拝読(八万の法蔵章)
・・・・・・・・法話
・・・・・・・・恩徳讃唱和

・・・・・・・・12:00~
・・・・・・・・お斎ふるまい(庫裏地下)
・・・・・・・・住職の仏事相談会(本堂)
・・・・・・・
・13:30~
・・・・・・・・正信念仏偈(草譜)六首引き
・・・・・・・・御文章拝読(八万の法蔵章)
・・・・・・・・法話
・・・・・・・・恩徳讃唱和

法話      西覚寺 住職

※なお、一定額以上の永代経御懇志及び
平成八年庫裏新築・本堂修復の御寄付御進納の方への
ご案内とさせて頂いておりますが、
どなた様もどうぞお参りください。


なお、駐車場には限りがございますので、
あらかじめご了承ください

(住職)

春季彼岸会が勤まりました

3月17日(土)
好天に恵まれ、
春季彼岸会をお勤めしました。
40名余りの方がお参りに来てくださり、
ありがたいことです。

ご法話は
豊川市の若手布教使
高梨顕浄師

やわらかな語り口で
あたたかいご法話を賜りました。
お聞きになられた方も
大変よろこんでいらっしゃいました。

 

さて、暖かくなってきたかと思えば
雨が続き冷たい今日この頃ですが
みなさま、お風邪など召されませんように。
どうぞご自愛ください。

春季彼岸会を勤修いたします

しばらく、更新していませんでしたが💦

春季彼岸会法要のご案内です。
本年はじめの法要ですので、みなさまどうぞお参りください!

境内の梅も咲き、
春の訪れを告げています。
次第に暖かくなってきましたので、
どうぞ、足を運んで頂き、
春のお彼岸をご縁に、
仏さまのお話をお聴聞させて頂きましょう!

詳細は以下の通りです。


【特別永代経法要】
日にち     3月17日  土曜日
時間・内容   13:30~
お勤め・・・・・正信念仏偈(草譜)六首引き
・・・・・・・・御文章拝読
・・・・・・・・法話
・・・・・・・・恩徳讃唱和

御講師     豊川市 高梨顕浄師
・・・・・・・・(本願寺派布教使・若手)


なお、駐車場には限りがございますので、
あらかじめご了承ください

(住職)

西覚寺 平成三十年 各種法要

こんばんは、住職です。

ここもと、毎日随分と冷たいですね。
みなさん、体調を崩したりしていませんか?
風邪ひかないようにしてくださいね。

さて、今年の西覚寺の法要、催しも
すべて無事に勤めることができました。
ありがたいことです。
来年も、安城の方も、知立刈谷豊田の方も
みなさま、ぜひ法要へお越しください。
阿弥陀さまとのご縁を結ばせて頂く、
貴重な機会です。
どうぞ万障お繰り合わせの上、ご参詣くださいませ。

平成三十年の西覚寺の各種法要のご案内をさせて頂きます。

▼ 三月 十七日(土) 春季彼岸会法要
時間  午後一時半~(法話二席)
御講師 高梨顕浄師(豊川市 本願寺派布教使・若手)
太陽が真西に沈む時期に、亡き方が御往生された西方のお浄土に
想いを致し、仏さまを讃える法要です。

 

▼ 四月 二十五日(水) 特別永代経法要
時間  午前十時~ ・ 午後一時半~
法話  当寺住職
一定額以上の永代経御懇志及び
平成八年庫裏新築・本堂修復の御寄付御進納の方のみの
ご案内とさせて頂いております。ご了承ください。

 

▼ 七月 十五日(日) 盂蘭盆会
時間  午前十時~ ・ 午後一時半~
御講師 塩田信成師(岡山県 本願寺派布教使・若手)
先に御往生された方を追憶するとともに、
この私の命の無常を感じ、
仏さまの御恩に感謝する法要です。

 

▼ 九月 二十五日(火) 秋季彼岸会・総永代経法要
時間  午前十時~ ・ 午後一時半~
法話  当寺住職
秋のお彼岸のお勤めと、永代経のお勤めを併修させて頂きます

 

▼ 十一月 二十五日(日) 西覚寺報恩講法要
時間  午前十時~ ・ 午後一時半~
御講師 松林尚真師(滋賀県 本願寺派布教使)
浄土真宗のみ教えを開いて私たちに示して下さった
親鸞聖人のご命日を縁としてお勤めさせて頂く、
浄土真宗で最も大切な法要です。
また、御講師の松林師は、歌や仏教讃歌を交えつつ、
ご法話下さいます。いつもと違った雰囲気で
お聴聞できるかと存じます。ぜひお越しください。

(住職)

報恩講をお勤めしました

遅くなりましたが、ご報告💦

先月11月26日に、

西覚寺報恩講法要を無事勤めることができました。

当日も大勢の方がお参りに来てくださいました。
安城市内はもちろん、知立刈谷豊田からも
お越しくださいました。

そんな報恩講も
皆様のおかげで成り立っています。


前日から、お斎の準備のお手伝いに来てくださいました


当日のお斎にお出しした大根は、前日から焚いてます

こうして準備も滞りなくすすみ、
当日を迎えることができました。


午前中は「正信念仏偈作法」のお勤めをしました。


御伝鈔を拝読しました

まだお寺で勤まる法要にお参りしたことがないという方、
ぜひ一度お越しください。
お若い方も大歓迎です❢
決して悪いものではありませんし、
まあ、楽しい!というわけでもないとは思います…笑

たまには楽しい!という内容にしてみても
いいかもしれませんね❕

 

さて、これで、年内の西覚寺の行事はすべて勤まりました。
また、来年の行事については、郵送ではご案内済ですが、
こちらでも後日ご案内します。

(住職)

いよいよ報恩講ですね!

いよいよ、一年の締めくくり、報恩講です!

報恩講とは
浄土真宗のみ教えを私たちに開きお示し下さった
宗祖 親鸞聖人の、ご遺徳・ご苦労を偲び勤める
一年でもっとも大切な法要です。

そして、先般住職を交代させて頂いてから
初めての法要、そして報恩講です。
そして、なんと、法話もこの私・新住職が
精いっぱいお取次ぎをさせて頂きます。


本堂ではストーブを焚いて
門徒会館ではお斎もご用意して、お待ちしています。

当日はまた冷たい日になりそうですが、
みなさんのお参りを心からお待ちしております。

詳細は以下の通りです。


【報恩講法要】
日にち     11月2日  日曜日
時間・内容   10:30~(一座目)
・・・・・・・・正信念仏偈作法
・・・・・・・・御伝鈔拝読
・・・・・・・・法話 (当寺住職)
・・・・・・・・恩徳讃唱和

・・・・・・・・13:00~(二座目)
・・・・・・・・正信偈草譜 六首引き
・・・・・・・・御伝鈔拝読
・・・・・・・・法話 (当寺住職)
・・・・・・・・恩徳讃唱和

※【御伝鈔】とは
親鸞聖人のご生涯の中の事蹟がまとめられたものです
上八段・下七段の二巻十五段で書かれており、
そのうち上巻三段・四段・五段をこの度拝読します。
なお、内容は
・上三段 六角夢想
・上四段 蓮位夢想
・上五段 選択付属  です。


なお、駐車場には限りがございますので、
あらかじめご了承ください

(住職)

西覚寺住職継職奉告法要

先般、西覚寺住職継職奉告法要が無事に勤まりました。
これも、いつも私どもを支えてくださる皆さまのおかげです。
本当にありがとうございます。

とても尊い気持ち、うれしい気持ちに満ち満ちた一日でした。
そして、気が引き締まる一日でもありました。
みなさまのお役に立てる僧侶になれるよう
これからも精進してまいります。

遅くなりましたが、当日の様子をアップします。
新住職からの挨拶は、また後日改めてこちらにも掲載しようとは
思っております、、、なるべく早めに・・・💦

 

盂蘭盆会・総永代経法要が勤まりました。

先日 7月15日(土)
盂蘭盆会・総永代経法要が勤まりました。

午前・午後あわせて
老若男女、約90名の方がお参りに来てくださいました。

あるご法事で仲良くお話してくれたお子様のご家族が
また皆さんでお参りに来てくださったりと
とても嬉しい一日でした。

ただでさえ暑い日でしたので、
午前は特に本堂はほぼ満員となっていて
みなさま、とても暑かったのではと、申し訳ありません💦
もう少し、冷やせればとは思っているのですが・・・。

さて
今回、御講師としてお越しいただいた
西郷 誠哉 師から
ご法話を頂いての感想を頂戴していますので
こちらで紹介させて頂きます。

 

以下、西郷師コメント

この度のご縁、誠に有難うございました。
 阿弥陀さまのお話を共に聞かせていただき、
 とても充実した時間を過ごすことができました。

とても緊張しておりましたが、
 最後までお取り次ぎできたのは、
 ひとえにみなさまの優しい笑顔のおかげです。
 ありがとうございました。

そして、みなさまのお話を聞かれる姿勢に
 とても頭が下がりました。
 このご縁を自身の糧として
 これからも精進してまいりまいります。

南無阿弥陀仏。

 

さて、次の法要は
10月8日の住職継職法要です。
西覚寺の節目の法要です。
御門徒のみなさまへは
また別途、ご案内をお送りします。

みなさまの御参拝を
こころよりお待ちしております。

(若院)

盂蘭盆会・総永代経法要のご案内

来月 7月15日に
盂蘭盆会・総永代経法要を併修致します。
みなさま、ご都合あわせて
お参り下さいますようお願い申し上げます。

なお、駐車場には限りがございますので、
あらかじめご了承ください
詳細は以下の通りです。

【盂蘭盆会・総永代経法要】
  7月15日  土曜日
  10:30~ / 13:00~(二座)
  ・法話 御講師
 滋賀教区  彦根組
 龍泉寺  西郷  誠哉 師

西郷師は、私若院の仏教学院時代の同級生で
まだまだ若手・20代の布教使の方です。
若い方ですので、
いつもとはまた違ったお話の雰囲気が期待できるのでは
と、ワクワクしています。


(こちらが他寺で布教をされる西郷師)

みなさまの御参拝を心からお待ちしております。

なお、
午前・午後の二座とも
お勤め(正信念仏偈・和讃六首引ほか)三〇分
御文章拝読
ご法話 四〇分
合わせて、一時間半くらいを予定しております。

(若院)

特別永代経法要が勤まりました

4月25日 とても気持ちの良い晴空の中、
拙寺の特別永代経法要をお勤め致しました。

 

永代経法要とは、
故人の方を偲びつつ、
お寺が護持され、み教えが永代にわたって伝わっていくように
願いを込めて勤める法要です。
今回、はじめてお越しくださったご門徒の方もいらっしゃり
うれしかったです!

 

 

さて、法話は僭越ながら
わたし若院が務めさせて頂きました。
ご讃題は正信偈より
「帰命無量寿如来 南無不可思議光」を頂戴し
『南無阿弥陀仏』について、
精いっぱいお取次ぎさせていただきました。

 

午前座と午後座の間には、
いつも御昼食をご用意しております。
今回もお手伝いくださる方のおかげで、
無事皆様に召し上がっていただくことができ、
みなさま美味しいとおっしゃって下さいました。


このたびも、無事にお勤めすることができました。
大変ありがたいことです。
さて、次の法要は
7月15日 盂蘭盆会法要です。

そして、その次の法要は
10月8日 住職継職奉告法要です。

引き続き、頑張って準備を進めていこうと思います。
みなさま、また法要にぜひお越しください。
おまちしてます!

(若院)