12月16日(水)
安城ライオンズクラブ様の例会にて、
お話をさせて頂くご縁を賜りました。
講題は
『あたりまえのこと、あたりまえでないこと』
コロナ禍の中での気づきとして、
日ごろ私たちが当たり前と思っていることは、実は、
頼りなく、脆弱なものでしかないのではないか。
「道徳」なんてその最たるもので、
時代によって簡単に変わってしまいますよねぇ。
とかなんとか、そんな話を切り口に、
私たちの「命」のあたりまえとは何か、
その「命」について、確固たるものを提示できるのは、
「宗教」しかないのではないか。それこそ「宗教」の役目だと思う。
そんなお話をさせて頂きました。
この町の重鎮の方もちらほらお見受けする中で話すのは、
とても緊張しました。
ちなみに、もちろんですが、
私はライオンズクラブに会員ではありません
でも、こうして、
「お寺」以外の場でお話をさせて頂くことに、
私は必要性を感じています。
これからも積極的に、
「お寺」の外へ出ていきたいと思っています。
ご要望があれば、何なりとお申し付けくださいませ。
11月29日(日)
新型コロナウィルスの第三波の感染が拡大する中でしたが、
細心の注意を払いつつ、
親鸞聖人報恩講法要をお勤めすることができました。
行事を勤めて、2週間ほど過ぎないと、
本当に無事に勤めることができたか否かわからない、
そんな社会情勢にもどかしさを感じながら…
当日は、午前午後と延べ80名近い方がお参りに来てくださいました。
お斎のふるまいをお盆・お彼岸から引き続き取りやめている中、
多くの方がお参り下さったこと、
ただただ嬉しく思いました。
ご一緒に親鸞聖人がのこしてくださった、
「信心」のお話を聞かせて頂きました。
ご講師としてお招きした 松林尚真先生、
写真を撮り忘れてしまいました。すみません
どうなることか、どうにもならないのではないか、
そんな不安の中スタートした今年、
「どうにかなった…」、正直な感想です。
この報恩講で、年内の行事は全て終えました。
来年も、感染状況を考慮し、行事開催の可否を判断しながら、
やるならばできる対策を最大限講じつつ、
お寺の行事を勤めていきたいと思います。
南無阿弥陀仏
安城市にある浄土真宗本願寺派(西本願寺・お西)のお寺です。知立市・刈谷市・豊田市などへも伺ってます。