「刈谷市」タグアーカイブ

額田組 仏教講習会2017


(僧侶対象研修会)

西覚寺が所属する額田組の仏教講習会
毎年開催されていますが、
本年は8月30日、31日に三河別院にて開催されました。

内容は、両日ともに
【午前】「真仏弟子のすがた」(僧侶対象研修会)
【午後】額田組物故者追悼法要(無量寿経作法)
・・・・「弘誓のふね」(ご法話)

本年の御講師は
龍谷大学教授
玉木興慈先生をお招きして、ご講義・ご法話を賜りました。

本年は昨年と違い
当番寺院の一ヶ寺として
運営側として参加させて頂きました。

ご講義や法要が滞りなく進むよう
そちらにばかり神経を使ってしまっていて
あまり内容に集中できていなかったいたように思います…

が、玉木先生の忌憚ないご講論は
とても新鮮で、
私の湿ってしまっている勉強の意欲を
「あぁ、勉強したい」と、燻りました。

つまり、日ごろ、お聖教を開いてなかなか勉強していない
ということですが…💦


(物故者追悼法要)

さて、この仏教講習会は
毎年、この時期に額田組で主催されている催しです。
午後にはご法話の時間があります。
今年は西覚寺からも御門徒さんがお参り下さいました。

来年もまた、皆様にご案内させて頂きます。
ぜひお参りください。


(ご法話)

場所:三河別院(岡崎市十王町1丁目25番地)

(若院)

社会体験研修!

みなさん、こんにちは。
夏もあと少し…のはず…ですね💦

さて、お盆も過ぎた先日、
名古屋の小学校の先生が
「社会体験研修」ということで、拙寺にお越しくださいました。
なんでも、10年目の先生は、見識を広めるために、
3日間他の職場を体験する研修があるのだとか。
ただでさえお忙しい中で、、頭が下がりますm(__)m

ということで、
お寺のお仕事を体験してもらったり、
仏教のこと、浄土真宗のことを学んでもらいました。

若院による
・仏教とは
・浄土真宗とは
・お寺の運営体制
・具体的なお寺の業務
・お経の読み方、作法
などについて学んでもらったり

坊守による
・仏花の生け方講座
も受けてもらい、実際に仏花を立ててもらいました。

また、
研修の最後には、実際に御門徒さんのお宅の
月参り(月忌参り)に随行してもらい、
一緒にお勤めもさせて頂きました。

 

時間をご一緒させて頂く中が、
その他にも色々なお話をさせて頂きました。
その中で、一番印象に残っていることは、
お互いに意識していることが同じだったということ。

小学校の先生は、
1対30~40名の生徒という中でお仕事をされいて、
その中で、単に1対多数とならないよう
いかに1対1で生徒に向き合うか、
ということを一番意識しているとおっしゃっていました。

私も日日の法務の中で、
御門徒さんと1対1の関係をいかに多く築けるか、
御門徒さんの1家族1家族と、
この西覚寺をお預かりさせて頂いている住職一家との関係を
大切にすることを一番意識しているつもりです。

譬えがちょっと違うかもしれませんが、
みなさんのちょっとした親戚のような。
お参り頼んだらいつもの知った顔が来てくれる、
お子さん・お孫さんお元気ですか?
お体お変わりありませんか?なんて会話もしつつ、
安心して気兼ねなく付き合える、
そんな西覚寺でありたいと思っていました。

なので、話している中で
意識していることが似ていて、
お仕事の内容は全く違えども
同じお心持ちお仕事に向き合われている方と知り合えて
とてもうれしかったですし、
こちらとしても改めて刺激を頂いた経験となりました。


さて、この度お声がけいただいて
貴重な経験をさせて頂きましたので、
できましたら、今後も
このような受け入れをしていきたいと思います。

安城市内はもちろん、知立市、刈谷市、豊田市、
はたまた今回のように名古屋からでも
もしご興味ありましたら、ぜひご連絡ください。

・土日祝は法務多用のため受け入れ不可とさせて頂きます。
・急な法務のため、研修内容を変更することがあります。

こちらからのお願いは、上記2点ほどです。
その他は柔軟に対応させて頂きますので、
気軽にご連絡ください。

0566-76-3594
もしくは
motomu1945@gmail.com
までご連絡ください。
メールの場合は、返信が遅くなることがありますので、
ご了承ください。

(若院)

お盆ですね

みなさん、お盆はいかがお過ごしですか?
旅行に行かれる方、帰省される方、
お家でゆっくりされる方、墓参りをされる方、
お仕事の方、
いろんな方がいらっしゃることと存じます。

私はといいますと、
住職と手分けしながら
御門徒さんのお宅へ、お盆のお参りに伺っています。
写真は今日のお参りがすべて終わって
お寺に戻った時の姿です💦
今日を終えて、折り返しというか、
ゴールが見えたといいますか。。

お盆のお参りでは
安城市内はもちろん、
知立市、刈谷市、豊田市、など
様々なお宅へお参りに行かせて頂きました。

正直、膝は痛くて悲鳴を上げていますが、
普段あまりお会いする機会のない方にもお会いできたりと、
みなさんのお顔がみられてうれしい毎日です。

さ、あと一息
張り切ってまいります。

みなさま、今後とも
どうぞよろしくお願いいたします。

(若院)

明日から七夕!!

西覚寺はJR安城駅の近くにあります。

ということで、周辺の商店街を中心に
いま「七夕」の準備が進んでいます。

朝日町商店街に登場した でっかいミニオン。
私はミニオンが好きでして、
お参り途中に思わず撮ってしまいました。

安城といえば、七夕まつりですね。
安城市の方はもちろん、
知立市の方も、刈谷市の方も、豊田市の方も、
みなさん、ぜひお越しください(^^♪

そして、もちろん
七夕まつりにお越しの際は
ぜひ西覚寺にもお立ち寄りくださいね!(^^)!

(若院)

盂蘭盆会・総永代経法要が勤まりました。

先日 7月15日(土)
盂蘭盆会・総永代経法要が勤まりました。

午前・午後あわせて
老若男女、約90名の方がお参りに来てくださいました。

あるご法事で仲良くお話してくれたお子様のご家族が
また皆さんでお参りに来てくださったりと
とても嬉しい一日でした。

ただでさえ暑い日でしたので、
午前は特に本堂はほぼ満員となっていて
みなさま、とても暑かったのではと、申し訳ありません💦
もう少し、冷やせればとは思っているのですが・・・。

さて
今回、御講師としてお越しいただいた
西郷 誠哉 師から
ご法話を頂いての感想を頂戴していますので
こちらで紹介させて頂きます。

 

以下、西郷師コメント

この度のご縁、誠に有難うございました。
 阿弥陀さまのお話を共に聞かせていただき、
 とても充実した時間を過ごすことができました。

とても緊張しておりましたが、
 最後までお取り次ぎできたのは、
 ひとえにみなさまの優しい笑顔のおかげです。
 ありがとうございました。

そして、みなさまのお話を聞かれる姿勢に
 とても頭が下がりました。
 このご縁を自身の糧として
 これからも精進してまいりまいります。

南無阿弥陀仏。

 

さて、次の法要は
10月8日の住職継職法要です。
西覚寺の節目の法要です。
御門徒のみなさまへは
また別途、ご案内をお送りします。

みなさまの御参拝を
こころよりお待ちしております。

(若院)

おみがきの日

昨日は
本堂の仏具の「お磨き」の日!

いつもいつも
お手伝いくださる御門徒の方には
感謝感謝。ありがたいことです。

そして今回は、
近くの「ぼちぼちカフェ」で働かれている方も
お手伝いに来てくださいました!!

「地域との繋がり」とのことでお声がけくださり、
御門徒さんが間をつないで下さって実現しました。

人手が増えて大助かりでしたし、
ぼちぼちカフェから参加して下さった中のおひとりが
「仏具を一生懸命磨いて、
自分の心も磨けたような気がしました」と。
なんと尊いことかと。

私なんかは、「なかなかキレイにならんな」くらいしか
磨きながら考えておりませんでしたので💦

↓「ぼちぼちカフェ」さんの情報はこちら↓
https://bochibochicafe.jimdo.com/

ごはんも美味しいです。
お昼間はランチのお客様でいっぱいです。
よろしければ、ぜひ。

(若院)

盂蘭盆会・総永代経法要のご案内

来月 7月15日に
盂蘭盆会・総永代経法要を併修致します。
みなさま、ご都合あわせて
お参り下さいますようお願い申し上げます。

なお、駐車場には限りがございますので、
あらかじめご了承ください
詳細は以下の通りです。

【盂蘭盆会・総永代経法要】
  7月15日  土曜日
  10:30~ / 13:00~(二座)
  ・法話 御講師
 滋賀教区  彦根組
 龍泉寺  西郷  誠哉 師

西郷師は、私若院の仏教学院時代の同級生で
まだまだ若手・20代の布教使の方です。
若い方ですので、
いつもとはまた違ったお話の雰囲気が期待できるのでは
と、ワクワクしています。


(こちらが他寺で布教をされる西郷師)

みなさまの御参拝を心からお待ちしております。

なお、
午前・午後の二座とも
お勤め(正信念仏偈・和讃六首引ほか)三〇分
御文章拝読
ご法話 四〇分
合わせて、一時間半くらいを予定しております。

(若院)

6月も お寺ヨガ 開催しました

6月12日(第二月曜日)

お寺ヨガを開催しました~。

今回はなんと、9名+1名の方がご参加くださいました
(定員超・・・汗)

お子様連れのご夫婦の方も来て下さり、ほっこりしてました。

毎月リピーターの方も増えてきて、うれしい限りです。

 

下記が次月以降の開催概要です。

みなさまのご参加を、こころよりお待ちしています!

 


場所  西覚寺本堂(安城市朝日町12-8) ※駐車場有り
日程7月10日(月)・9月11日(月)・10月2日(月)
・・・※全日程参加できなくても、1日程だけでも大丈夫です。
・・・※8月は西覚寺法務のため、お休みさせて頂きます。
・・・・10月は西覚寺法要の都合で、第一月曜日の開催です。

時間  各日 10:30~11:30
・・・・はじめに5分ほど、西覚寺若院から
・・・・仏教チックなお話をして
・・・・その後、ヨガをして
・・・・ヨガの後、お時間ある方はお茶とお菓子タイム

定員  各8名(先着順)
参加費 1回 500円
持ち物 ヨガマット(お持ちでない方はお貸しします)
・・・・水分補給の飲み物
服装  動きやすい服(タイツ不可)

当寺ご門徒の方でなくても、老若男女どなたでもOK。
みなさんでのんびりヨガをしてみませんか?
参加ご希望の方は、
参加希望日を決めていただき、
下記メールアドレス、もしくは、西覚寺まで
必ずご予約して頂きますよう、お願いいたします。

西覚寺    Tel:0566-76-3594
川瀬 さき  Mail:saki_yoga@yahoo.co.jp