「本願寺派」タグアーカイブ

【重要】新型コロナウィルス流行に伴いまして

2020年02月27日

西覚寺 門信徒のみなさま

浄土真宗本願寺派 西覚寺

住職 三井求

門徒総代各位

新型コロナウィルス流行に伴う寺院催事の中止について

 皆様におかれましては、お念仏麗しく御相続のことと存じます。また、平素は西覚寺護持運営にご尽力賜り、厚く御礼申し上げます。

 扨て、表題の件、現況に鑑み、寺院主催の催事を当面の間、中止させて頂く事としました。楽しみにしてくださっていた方には、大変心苦しい思いではありますが、安全を第一に考えてこのように判断させて頂きましたこと、ご了承頂けましたら幸甚です。中止させて頂く催事の詳細は下記の通りです。

 なお、ご法事(お年忌)やお葬儀、月参りなどのお参りにつきまして、こちらからお断りすることはありません。ただ、特にご法事などで、遠方から御親戚に参列頂くなど、保菌や感染のリスクが高まることは、移動される御親戚のことも考えますと、できる限り避けられた方がいいのではないかと思います。各御家庭それぞれに、ご家族のことをお考えいただき、規模の縮小や日程の延期など、柔軟にご対応頂ければと思います。

    ● 春季彼岸会法要(3月22日)    ・・・ 中止

    ● 僧侶対象 御本典勉強会(3月13日)・・ 中止

    ● 春季彼岸会法要(3月22日)    ・・・ 中止

    ● お寺ヨガ初心者クラス(3月)    ・・・ 中止

    ● お寺ヨガ経験者クラス(3月)    ・・・ 中止

    ● 朝の法話会(3月8日)       ・・・ 中止

    ● 正信偈に学ぶ会・修了式(3月8日) ・・・ 延期

    ● 茶楽会(婦人会)(3月29日)    ・・・ 中止

※ 4月以降の催事につきましても、その時の状況に応じて判断させて頂きます。特に4月には、例年は永代経法要も控えています。慎重に判断させて頂き、催事の有無につきましては改めてご連絡申し上げます。

 以上

※2月28日 文書一部変更 

二本木新町公民館 講演

2020月2月2日(日) 午前10時から

安城市 二本木新町公民館にて

「仏教って何だろう?」という講題で

市民の方にお話をさせて頂きました。

 

その御町内の会長さんからお声をかけて頂いて、

まだまだ不勉強な身でありますが、

精一杯お話をさせて頂きました。

各地で「節分会」が催されている中、

お話を聞きに来てくれた方々、

ありがたいご縁でありました。

そんなことで「節分」についても、

少し取り上げさせて頂きました。

節分の掛け声の「鬼」って、何なんでしょうね。

そもそも仏教にいう「悪」って何なんでしょうか。

仏教にいう「善」とは何なんでしょうか。

豆まいて鬼や悪がいなくなるなら、

それにこしたことはありませんけど、、

なら、それが仏教なのかと問われれば、

決してそれは本質ではないでしょう。

なら、「豆をまく」という行為を

我が身にとってどういうご縁とすればいいんでしょうか。

 

なら、やはり仏教は「死者供養」ですかね?

それも本質ではないと思いますけどね。

なら、「仏教」ってなんでしょうね。

そんなお話をさせて頂きました。

最近、公民館や町内のサロンでお話をさせて頂ける機会が

増えてきました。

初めてのご縁のときは、いつものこの講題でお話をしています。

興味がある方は、お気軽にお申し付けください。

どこへでも参ります。御礼もとくに頂戴していません。

また、他の講題、お話のテーマも用意がありますので、

二度目、三度目もどうぞお申し付けください。

 

昨秋、布教使の資格をご本山から賜りました。

お寺以外の場で話すことが大切だと考えています。

(住職)

2020年 法要のご案内

みなさま、新年、いかがお過ごしですか?

みなさまにとって、私にとって、
2020年はどのような年になるのでしょうか。

さて、2020年の西覚寺の各種法要のご案内です。
今年から新たに始める催しもあります。
みなさま、御多用とは存じますが、
阿弥陀さまとのご縁を結ばせて頂く大切なご縁です。
どうぞ万障お繰り合わせの上、ご参詣くださいませ。

 

▼ 3月22日(日) 春季彼岸会
時間  午後1時半~(落語と法話)
住職の大学の同級生の方に落語を一席してもらいます。
ちなみにアマチュアの方です。その後、住職が法話をします。
落語の演目は『宗論』の予定です。

彼岸会とは、太陽が真西に沈む時期に、
亡き方が御往生された西方のお浄土に想いを致し、
仏さまを讃える法要です。

 

 

▼ 4月25日(土) 特別永代経法要
時間  午前10時半~ ・ 午後1時半~
法話  住職(愛知県・本願寺派布教使)

一定額以上の永代経御懇志及び
平成八年庫裏新築・本堂修復の御寄付御進納の方のみの
ご案内とさせて頂いております。ご了承ください。

 

 

▼ 5月23日(土) 花まつり・親鸞聖人降誕会❕
時間  午前10時 ~ 午後3時まで

「花まつり」は
お釈迦様のお誕生日(4月8日)をお祝いする催しです。
お釈迦様の仏像に甘茶をかけたり、
来てくれたお子さまにはお菓子を配りします。(先着100名予定)
また「写経体験」ができるコーナーも作ります。
また、この日は安城駅前が歩行者天国となり、
いろいろな出店も出ている日ですので、
みなさん、お子様、お孫様をつれて、ぜひお参り下さい。
「花まつり」も日本の古くからの大切な姿のひとつです。
※親鸞聖人のお誕生日は「5月21日」です。

 

 

▼ 6月7日(日) 第二回 初参式・小学校入学祝いの会
時間  午後2時~

お子様・お孫様が生まれた、小学校に入学した。
その節目に阿弥陀さまにお参りをさせて頂きましょう。
参加してくれたお子様には、記念のお念珠や式章をお渡しします。
申込制になっています。申込方法や詳細は追ってご連絡します。
みなさま、お子様・お孫様を連れて、どうぞご参加ください。

 

 

▼ 7月15日(水) 盂蘭盆会・物故者追悼法要
時間  午前10時半~ ・ 午後1時半~
御講師 加藤秀人師(吉良町 本願寺派布教使)

先に御往生された方を追憶するとともに、
この私の命の無常を感じ、
仏さまの御恩に感謝する法要です。

 

 

▼ 9月22日(火・祝) 秋季彼岸会・総永代経法要
時間  午前10時半~ ・ 午後1時半~
御講師 佐々木隆晃師(大阪府・相愛大学准教授)

永代経法要とは、
亡き方々が大切にされた、阿弥陀さまのみ教えが
永代に渡り受け継がれていくことを願い勤める法要です。
亡き方をご縁に私が今出遇わせて頂いてたこのみ教えが、
子や孫の代まで残りますように。

 

 

▼ 11月29日(日) 親鸞聖人報恩講法要
時間  午前10時半~ ・ 午後1時半~
御講師 松林尚真師(滋賀県 本願寺派布教使)
浄土真宗のみ教えを開いて私たちに示して下さった
親鸞聖人のご命日を縁としてお勤めさせて頂く、
浄土真宗で最も大切な法要です。

 

(住職)

2019 親鸞聖人報恩講法要

2019年11月24日(日)

親鸞聖人を偲び、慕い、その出遇いをよろこび

勤められる報恩講法要。

今年も無事に勤められることができました。

午前は60名ほどでしょうか、

午後は20名ほどの方がお参りくださり、

御講師 村上拓先生のお話にをお聴聞させて頂きました。



お聴聞くださったみなさまにお話を伺うと、

村上先生のお話は、難しい言葉もなく、

実体験を織り交ぜながら、とてもやさしく(優しい&易しい)、

そして、楽しく、時にはホロっと。

みなさま、とても喜んでくださっていました。

ありがたいことです。南無阿弥陀仏

 

ただ、私はこの日はお葬儀もあり、

先生のお話を聞かせて頂く事ができませんでした。

法要とお葬儀の御当家と往ったり来たりになってしまい、

どちらにも申し訳ないことでした。

ただ、どちらも精一杯勤めさせて頂きました。

南無阿弥陀仏

 

西覚寺、年内の法要は報恩講まで。

次の法要は来年、3月のお彼岸です。

南無阿弥陀仏

茶楽会 10月

今月は、写経。

『仏説無量寿経』というお経さまから

「重誓偈」という阿弥陀さまが阿弥陀さまに成られる前に

誓われたお言葉・偈の写経をしました。


みなさん、それぞれ、出来栄えはどうでしょう・・?

写経して「重誓偈」の解説もしたかったのですが、

初七日のお参りもあったので、

現代語の意訳を用意してお配りしました。

次回の写経の時に、

また解説をしていければと思います。

日ごろはおしゃべりが賑やかな御婦人方ですが、
この日ばかりは、私の言いつけを守り、
心静かに集中して取り組まれたようです☆
日にちの中だと、「ギュッと」集中する時間は
意識しないとなかなか作れません。
「ギュッと」集中すると、
ちょっと気持ちも晴れやかに、
前向きになるような気がします。
そういう面からも、写経って
たまにやるといいですよ。


さて、次回の茶楽会のご案内です。

次回開催日 12月22日(日)
内容    未定(仏教讃歌かな?)
開催時間  15:30~17:00頃
参加対象  女性(若い方も大歓迎!!)
持ち物   お念珠
      テキスト『仏事のイロハ』
       (お持ちでない方はお寺で購入できます)
服装    自由



茶楽会 9月

今月は、

フラワーアレンジメント。

講師は、安城市里町の「花のくに」
http://qsb.quun.net/quun_shop/?code=001080

一月に引き続き、店長さんをお招きしました。

前回は一月でしたので、冬のお花。

今回は秋のお花で、みなさんそれぞれに挑戦。

出来栄えはどうかな・・・?


さて、次回の茶楽会のご案内です。

次回開催日 10月27日(日)
内容    写経【重誓偈】
開催時間  15:30~17:00頃
参加対象  女性(若い方も大歓迎!!)
持ち物   お念珠
      筆記用具
      筆ペンや毛筆
      テキスト『仏事のイロハ』
       (お持ちでない方はお寺で購入できます)
服装    自由



今後の開催予定(10月3日現在)

☆茶楽会
~ お寺でお茶を飲みながら、ゆっくりとその場を楽しむ会 ~
10月27日 (日)  15:30~17:00頃
12月22日 (日)  15:30~17:00頃

以後も継続していきます。

※11月は報恩講のため、おやすみです。

茶楽会 8月

8月25日(日)15:30~

茶楽会(婦人会)を開きました。

7月はお盆時期のためお休みさせて頂いたので、

久しぶりの集まりとなりました。

この日は暑かったので、座ったまま練習

今月は、5月に続いて、コーラスをしました。

前回練習した、仏教讃歌

『恩徳讃』・『さんだんのうた』を練習しました。

小さなお子様を連れてご参加して下さった方、

先生もお母さまを連れてご参加下さったりと、

大勢の方がお見えになりました。

先生のお母さまは、まだ足腰がお元気だったころは、

よくお寺の法要にお参りに来られていて、

『ああ、何年ぶりだろうねぇ』と仰られていました。

ありがたいことだなぁ、尊いことだなぁと

しみじみ感じるひと時でもありました。

終ったあとは、みんなでお茶会。

新しい交友がみつかったり、広がったり、

そんな場にもなっていけたらいいなと思います。

  

さて、次回は、

フラワーアレンジメント教室です。


★茶楽会★

まず、会の前半は、
仏教についてのお話や、仏事・お仏壇のこと、
または仏教とあまり関係のなさそうなことなど
様々なことをテーマに取り上げ、扱っていく予定です。
会の後半は、
ワイワイとお茶会。

次回開催日 9月29日(日)
      (基本的に第四日曜日定例開催)
内容    フラワーアレンジメント教室
      御講師:里町「花のくに」より店長さん
開催時間  15:30~17:00頃
参加対象  女性(若い方も大歓迎!!)
持ち物   お念珠
      筆記用具
     (お持ちの方は)剪定鋏
      テキスト『仏事のイロハ』
      (お持ちでない方はお寺で購入できます)
服装    自由



今後の開催予定(8月29日現在)

☆茶楽会
~ お寺でお茶を飲みながら、ゆっくりとその場を楽しむ会 ~
9月29日 (日)   15:30~17:00頃
10月27日 (日)  15:30~17:00頃
12月22日 (日)  15:30~17:00頃

以後も継続していきます。

※11月は報恩講のため、おやすみです。

西覚寺だより 増刊号

「西覚寺だより」
最新号 2019年増刊号(08月号) を掲載しました。

お寺で配布したり郵送したりしていますが
こちらのページからもご自由にご覧下さい。

それぞれ、リンクをクリックして頂いたら
ファイルが開きますので、そちらからご覧ください。

★第四号★
西覚寺だより 2019年03月号

★第五号★
西覚寺だより 2019年06月号

☆増刊号☆(最新刊)
西覚寺だより 2019年08月号

朝の法話会

毎月、第一日曜日は

朝8時から、『朝の法話会』をしています。

内容は、10分程のお勤めと、

そのあとに10分から20分程、

仏さまのお話をさせて頂いています。

     

朝と言えども、夏本番。

暑い中、ようこそお参り下さいました。

     

月によっては、小さなお子様のお参りもあります。

そんなときは、こども向けのお話をしたりしています。

   

どなたさまも、

気軽にお参り下さい。のんびりやっていますので。

   

ちなみに、次回は

9月1日(日) 8:00~

です。



盂蘭盆会・物故者追悼法要が勤まりました

7月15日(月・祝)

盂蘭盆会並びに物故者追悼法要が勤まりました。

昨年の盂蘭盆会の日は、大変暑い日で、

急遽冷たいペットボトルの麦茶や冷えピタを用意して、

熱中症対策としてお参りに来られた方にお配りした記憶が

ありましたが・・・

   

今年は朝から雨模様でした☂

足元の悪い中、多くの方がお参りしてくださいました。

また、午後の物故者追悼法要は、

昨年からはじめた法要ですが、

今年はご家族連れ、お子様と御一緒になど

昨年を上回る大勢の方がお参りに来てくださいました。

尊いことです。ありがたいことです。

   

当日の模様をアップします。

   

さて、西覚寺では、盂蘭盆会が終わると、

いわゆるお盆シーズンが到来します。

この週末の土日から、初盆の方のお参りが始まり、

8月16日ころまでお盆参りが続きます。

暑さにばてないよう、しっかりスタミナを摂って

しっかり勤めて参りたいと思います。

よろしくお願い致します。