「浄土真宗本願寺派」タグアーカイブ

盂蘭盆会・物故者追悼法要

去るも去ることながら

7月15日

西覚寺では

盂蘭盆会並びに物故者追悼法要を勤修いたしました。

 

物故者追悼法要は、

昨年6月~本年5月までの間に亡くなられた

西覚寺とご縁ある方を偲んで勤めます。

ご家族にお参りいただき、

お焼香してもらって、お勤めをして、

最後にご法話を聞かせてもらいます。

 

当日は、

暑いすぎることもなく、

ただ、雨が降ったりやんだりの天気でしたが、

午前と午後で、

のべ70名ほどの方がお参りに来てくださいました。

南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。

ご法話のご講師は、

普段から住職がお世話になっている

三重県の加藤学師にお越しいただきました。

やさしく仏さまのお話をお伝えしてくださり、

また、これは私も見習いたいところなのですが、

聞き手を「飽きさせない」話し方、

ありがたいことで、お聴聞されたご門徒さまの中には、

いままでで一番「聞きやすかった(聞いてて飽きなかった)」と、

仰ってくださるかたもみえました。

ぜひ、加藤先生には、またお越し頂きたく思います。

 

南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏

 

コロナ禍、大変な事になってきています。

みなさま、どうぞお気をつけてお過ごしください。

 

合掌

盂蘭盆会・物故者追悼法要のご案内並びに「西覚寺だより」第12号(6月号)の掲載

「西覚寺だより」の2021年第12号(6月号) を掲載しました。

西覚寺お便りにも掲載していますが、
予てからご案内の通り、
盂蘭盆会・物故者追悼法要をお勤め致します。

みなさま、どうぞ足を運んで頂き、
仏さまのお話をお聴聞させて頂きましょう。

詳細は以下の通りです。


【盂蘭盆会】
7月15日 木曜日 10:30~
内容
・正信念仏偈(草譜)六首引き
・法話

【物故者追悼法要】
7月15日 木曜日 13:30~
内容
・物故者ご家族ご焼香
・正信念仏偈(草譜)六首引き法話
・法話

ご法話
三重県 加藤学 師
※なお、午前と午後のご法話の内容は違います。

西覚寺だよりは、リンクをクリックして頂いたら
ファイルが開きますので、そちらからご覧ください。

☆第9号☆
西覚寺だより 2020年10月号

☆第10号☆
西覚寺だより 2021年3月号

☆第11号
西覚寺だより 2021年4月号

★第12号★(最新刊)
西覚寺だより 2021年6月号

❁初参式❁

6月6日(日)14時から

第三回 初参式ならびに小学校入学祝いの会を開催しました。

まだ「第三回」ということで、

始めて間もない行事です。

私が住職を継職してから始めた行事です。

でも、

住職を継職してから、すぐ、

次の年に始めました。

住職を継職する前から計画をしていた、

それだけ、思い入れの強い行事のひとつです。

 

拙寺のご門徒さまには、

まだまだ認識が”薄い”行事です。

でも、

いま、受式してくれていた子らが大人になって、

家庭をもって、こどもを授かって、、

そこまで続けてこそ意味のある、

意味の見えてくる行事だと思っています。

これからも、

大事に、大事に

育てていきたい、そんな想いです。

 

今年は、三名の子が受式してくれました。

年代は様々ですが、

その子にとっての「はじめてのお寺」を

共に過ごすことができたことが、

とても嬉しいです。

 

来年は

2022年6月5日を予定しています。

どなたさまも、

どうぞご参加ください! 

永代経法要のご案内・「西覚寺だより」の2021年第11号(4月号)掲載のお知らせ 

「西覚寺だより」の2021年第11号(4月号) を掲載しました。

西覚寺お便りにも掲載していますが、
予てからご案内の通り、
永代経法要をお勤め致します。

みなさま、どうぞ足を運んで頂き、
仏さまのお話をお聴聞させて頂きましょう。

詳細は以下の通りです。


【永代経法要】
4月25日 日曜日
午前の部 10:30~
午後の部 13:30~

内容
・正信念仏偈(行譜)六首引き
・法話
・御文章

法話は、住職が勤めます。
参拝者の分散の為、午前と午後は同じ内容とします。
ご了承の上、どちらかのみお参り下さい。

西覚寺だよりは、リンクをクリックして頂いたら
ファイルが開きますので、そちらからご覧ください。

☆第9号☆
西覚寺だより 2020年10月号

☆第10号☆
西覚寺だより 2021年3月号

★第11号★(最新刊)
西覚寺だより 2021年4月号

春季彼岸会をお勤めしました

3月21日(日)13:30~

春を感じる暖かな日が続く中、

唯一、激しい風雨の日となってしまった3月21日

 

なんと、ついてない。

この天気だと皆さん出かけづらいだろうし、

お参りに来られないかな。

朝、最後の支度をしながらそんなことを考えていました。

 

でも、どうでしょう。

ふたを開けてみれば、

なんのことはない!本堂のイスが足りなくなるくらい、

大勢の方がお参りに来てくださったではありませんか!

感涙までは落ちませんでしたが、

とても嬉しく、とてもありがたく、

お勤めさせて頂きました。

私がここに婿に来たばかりのころ、

よくお寺にお見えになられていた方が、

高齢になられたり、ご家族のもとへ引っ越されたり、

亡くなったり、と

お参りに来られなくなってきている現実もあります。

その一方で、

この日の法要のときもそうですが、

私がここに婿に来たばかりの頃には、

お寺の法要でお顔を見ることがなかった方々が、

お参りに来てくださいます。

 

大丈夫。大丈夫。

こうして地道に、実直に続けていけば、

大丈夫。

今までしてきたことは間違っていない。

大丈夫。

皆さんが受け止めてくださっている。

こうしてお寺の法要も続いていく。続けていける。

だいじょうぶ。

ありがたい、ありがたい。

南無阿弥陀仏。南無阿弥陀仏。

布教に行ってきました。

9月26日(土)・27日(日)

三重県津市の光蓮寺さまへ

 『秋のお彼岸・永代経法要』でのご法話のご縁を賜り、出向して参りました。昨年の秋に「本願寺派布教使」の資格を頂いて以来、他のお寺さまでのご法話のご縁は今回が初めてでした。

 光蓮寺さまの副住職さまは、私が中央仏教学院に在学中からの知人で、そのご縁を慮ってくださり、声をかけてくださいました。

 案の定、初日の一席目はかなり緊張しましたが、お参りにみえている方の温かな雰囲気に助けてもらいながら、用意していた法話はちゃんとお話をさせて頂く事ができました。二席目以降、二日目とその流れに乗り、頂いたお役目は全うさせて頂けたかと思います。

 こういったご法座の場は、話し手の力量だけでなく、「聞き手の姿勢」の両方あって成り立つものなのだなと、改めて感じました。

 聞き手の方々が、「うんうん」と頷き、こちらに目を向け耳を傾けてくださることで、私のような未熟な話し手であっても、その場を成り立たせることができる。

 そんな風に「ああ、ありがたいなぁ。光蓮寺さまのご門徒の方々にお育て頂いたなぁ。光蓮寺さまのご本尊さまにお育て頂いたなぁ。」としみじみ感じながら帰ってきました。

 今回お育て頂いたことを無駄にしないためにも、また研鑽、勉強しなければ、と心を改めさせて頂きました。

なお、

12月8日(火) 午後

本願寺名古屋別院(西別院)にて『布教使研鑽法座』のご縁を頂きました。

40分程の法話をさせて頂きます。精一杯勤めてまいります。

秋季彼岸会、総永代経法要

2020年9月22日(火・祝)

午前、午後ともに

秋季彼岸会ならびに総永代経法要を勤めることができました。

午前、午後合わせて、延べ約70名の方がお参り下さいました。

尊いことです、ありがたいことです。

 

感染症対策のため、勤行(読経)は短くし、

お斎のふるまいはなし。

ご法話は通常と同じようして頂きました。

ご法話では、

私も連れ合いも中央仏教学院時代にお世話になった

相愛大学の佐々木隆晃先生をお招きしました。

「とてもわかりやすくお話を聞かせて頂けた」と

ご門徒さまもみな喜んで下さり、とてもありがたいことでした。

ただ、心残りは、

私自身がゆっくりお話を聞かせて頂く時間がなかったこと…

これからも、まだしばらくは

コロナ対策を考慮しつつ、手探りながらに

法要を勤めていくことになりそうですが、

それでも、仏さまのおみのり(お法)を聞かせて頂く

大切な聞法(もんぼう)の場です。

これからも引き続き、法要は勤めていくつもりです。

 

次回の法要は11月29日(日)

親鸞聖人様、報恩講法要です。

親鸞聖人報恩講法要

この時期になりますと、
全国の浄土真宗のお寺では
どこも「報恩講」を勤めます。

西覚寺では、11月24日(日)
親鸞聖人報恩講法要」を勤修致します。

お勤めは正信念仏偈作法

報恩講とは、
浄土真宗の教えを開き、私たちが救われる道、
阿弥陀さまのお救いを説いてくださった、
浄土真宗の宗祖「親鸞聖人」のご苦労を偲び、
親鸞聖人の御命日をご縁に営まれる法要です。

南無阿弥陀仏」の教えを残してくださった、
親鸞聖人のご恩に感謝し、
阿弥陀さまのお心を仰ぎつつ、
お念仏申す人生を歩むのが、
私たち浄土真宗ですので、
その親鸞聖人の報恩講は、私たち門徒にとって、
とても大切な法要です。

御伝鈔の拝読

当日のご法話は
神奈川県から村上拓(弘樹)師をお招きします。
村上先生は、
住職の連れ合いと仏教学院時代の同級生。
今は神奈川県で布教所を開かれ活躍されていますが、
生まれは関西。
その軽妙な語り口で楽しくお話してくださいます。
ぜひ、お聴聞させて頂きましょう。

報恩講の詳細は以下の通りです。


【報恩講法要】

日にち     11月24日(日)

<一座目>   10:30~

        正信念仏偈作法
        御伝鈔(上巻第八段・下巻第一段)拝読
        ご法話
        恩徳讃唱和

<二座目>   13:30~

        正信偈草譜 六首引き
        御伝鈔(上巻第八段・下巻第一段)拝読
        法話
        恩徳讃唱和

法話講師    神奈川県 村上 拓(弘樹) 師

※【御伝鈔】とは
・親鸞聖人のご生涯の中の事蹟がまとめられたものです。
・上八段・下七段の二巻十五段で書かれています。
・なお、今年拝読しますのは
  上巻八段 入西鑑察
  下巻一段 師資遷謫 です。


なお、駐車場には限りがございますので、
あらかじめご了承ください

(住職)

認知症サポーター

先月末のことですが、

市の福祉協議会が主催していた

認知症サポーター養成講座に参加してきました。

他人事のように思いつつ、実はとても身近なこと

”病気”なんだけれども、なかなかそう割り切れない。

だからこそ、悩ましく難しいことなのかもしれません

お参りをさせて頂く中でも、

認知症の方を支えつつ、悩まれているご家族のお話を

聞かせて頂く事もありました。

何も知らずのに「ふんふん」と「そうなんですね」と

相槌をうっているよりも

自分で少しでも認知症のことを知ろう、

そう思い、今回受講させて頂きました。

受講したことで、

私に何かできる能力が備わったわけではありませんが、

知ることで、”何かできることがあるかもしれない”

そう思えるようになった気がします。

”マンパワーが必要です。”

講師の方は最後にそう教えてくださいました。

市の高齢福祉課の職員の方に相談したところ、

出張での講座も開いてくださるそうなので、

ご門徒の方向けに。まずは婦人会で。

改めて、市役所の方に相談に行こうと思います。

(参考)

認知症ねっと 「認知症を知る」

ふれあいサロンで法話

10月26日(土)14時~

御幸町内会のふれあいサロンにお招きいただき、

仏教のお話をさせて頂きました。

4月に本通り町内会のふれあいサロンにお招き頂いたのに続いて、

町内会のふれあいサロンにお招き頂くのは2回目のご縁でした。

(古井団地のふれあいサロンには毎月お邪魔していますが☆)

テーマは【仏教って何ですか?】

ふだん、お手次のお寺さんから、どんな話を聞いていますか?

お手次のお寺さんにどんな質問をしていますか?

仏教のお話、聞いていますか?

あなたはどうやって仏さまに成るのですか?

ちゃんと聞かせて頂いていますか?

終活、終活といいますが、あなたのいのちの問題は解決しましたか?

あなたのいのちは、どこへいくのですか?

聞かせて頂いていないのなら、もったいないことです。

なんのために僧侶をよんで、仏事を営んでいるのか。

なんのためにその僧侶は来ているのか。

別に僧侶の仕事はお経を上手に読み上げ、

感動してもらうことだけではありませんよ。

 

自宗の話はせずに、仏教とは何かというテーマを軸に、

みなさんに色々問いかけ、投げかけ、

改めて考えてもらうことを意識してお話しています。

 

このふれあいサロンの世話役さんからは、

好評であったとのお声を頂きましたので

ひと安心です💦 

 

どこへでも、出向きます。

もしご要望あれば、お寺までお気軽にお問合せください。