「②寺院情報・寺院活動」カテゴリーアーカイブ

安城ライオンズクラブ

12月16日(水)

安城ライオンズクラブ様の例会にて、

お話をさせて頂くご縁を賜りました。

講題は

『あたりまえのこと、あたりまえでないこと』

 

コロナ禍の中での気づきとして、

日ごろ私たちが当たり前と思っていることは、実は、

頼りなく、脆弱なものでしかないのではないか。

「道徳」なんてその最たるもので、

時代によって簡単に変わってしまいますよねぇ。

とかなんとか、そんな話を切り口に、

私たちの「命」のあたりまえとは何か、

その「命」について、確固たるものを提示できるのは、

「宗教」しかないのではないか。それこそ「宗教」の役目だと思う。

そんなお話をさせて頂きました。

 

この町の重鎮の方もちらほらお見受けする中で話すのは、

とても緊張しました。

ちなみに、もちろんですが、

私はライオンズクラブに会員ではありません💦

 

でも、こうして、

「お寺」以外の場でお話をさせて頂くことに、

私は必要性を感じています。

これからも積極的に、

「お寺」の外へ出ていきたいと思っています。

 

ご要望があれば、何なりとお申し付けくださいませ。

報恩講のご案内・西覚寺だより2020年10月号

「西覚寺だより」
2020年第9号(10月号) を掲載しました。

お寺で配布したり郵送したりしていますが
こちらのページからもご自由にご覧下さい。

それぞれ、リンクをクリックして頂いたら
ファイルが開きますので、そちらからご覧ください。


☆第7号☆
西覚寺だより 2020年02月号

☆特別号☆(永代経法話のかわりに)
西覚寺だより 2020年04月号

☆特別号☆(花まつりのかわりに)
西覚寺だより 2020年05月号

☆第8号☆
西覚寺だより 2020年06月号

★第9号★(最新刊)
西覚寺だより 2020年10月号

布教に行ってきました。

9月26日(土)・27日(日)

三重県津市の光蓮寺さまへ

 『秋のお彼岸・永代経法要』でのご法話のご縁を賜り、出向して参りました。昨年の秋に「本願寺派布教使」の資格を頂いて以来、他のお寺さまでのご法話のご縁は今回が初めてでした。

 光蓮寺さまの副住職さまは、私が中央仏教学院に在学中からの知人で、そのご縁を慮ってくださり、声をかけてくださいました。

 案の定、初日の一席目はかなり緊張しましたが、お参りにみえている方の温かな雰囲気に助けてもらいながら、用意していた法話はちゃんとお話をさせて頂く事ができました。二席目以降、二日目とその流れに乗り、頂いたお役目は全うさせて頂けたかと思います。

 こういったご法座の場は、話し手の力量だけでなく、「聞き手の姿勢」の両方あって成り立つものなのだなと、改めて感じました。

 聞き手の方々が、「うんうん」と頷き、こちらに目を向け耳を傾けてくださることで、私のような未熟な話し手であっても、その場を成り立たせることができる。

 そんな風に「ああ、ありがたいなぁ。光蓮寺さまのご門徒の方々にお育て頂いたなぁ。光蓮寺さまのご本尊さまにお育て頂いたなぁ。」としみじみ感じながら帰ってきました。

 今回お育て頂いたことを無駄にしないためにも、また研鑽、勉強しなければ、と心を改めさせて頂きました。

なお、

12月8日(火) 午後

本願寺名古屋別院(西別院)にて『布教使研鑽法座』のご縁を頂きました。

40分程の法話をさせて頂きます。精一杯勤めてまいります。

西覚寺だより 2020年6月号

「西覚寺だより」
2020年第8号(6月号) を掲載しました。

お寺で配布したり郵送したりしていますが
こちらのページからもご自由にご覧下さい。

それぞれ、リンクをクリックして頂いたら
ファイルが開きますので、そちらからご覧ください。


☆第7号☆
西覚寺だより 2020年02月号

☆特別号☆(永代経法話のかわりに)
西覚寺だより 2020年04月号

☆特別号☆(花まつりのかわりに)
西覚寺だより 2020年05月号

★第8号★(最新刊)
西覚寺だより 2020年06月号

出張花まつり4月・5月

西覚寺では、今年から

お寺で【花まつり】を開催する予定でしたが、

現況に鑑み、中止としました。

そんな中でも、

「もしよかったら、うちの施設で開催して欲しい」という声を頂いて、

もちろん、感染症予防を心がけて、

出張して【花まつり】を開催させて頂きました。

先日ご紹介した、刈谷のグループホームのほかに、

二か所出張させて頂いた施設があります。

開催日は少し前ですが、改めてご紹介させて頂きます。

★碧南市 児童発達支援事業所 「ぷちまーる」さん★

開催日 4月21日

★安城市 放課後等デイサービス 「ゼロパワー」さん★

開催日 5月15日

子どもたち、また親御さまからも好評だったようで、

とても嬉しいです。

また来年も開催しましょうね。

2020年度 責任役員・門徒総代会

門徒総代とは、西覚寺の門信徒の代表として、

西覚寺から依頼をし、西覚寺の寺族を助け、

その運営に積極的に携わって頂いている方のことです。


本年は、6月9日(火)の午後4時半~

「責任役員・門徒総代会」を招集致しました。


内容については、

まずは、寺則に定められている以下の内容

①2019年度活動報告並びに決算報告

②2020年度活動予定並びに予算上程

加えて、本年度はコロナ禍の中での寺院活動について、

とりわけ例年7月に修行している「盂蘭盆会」の対応を

中心にみなさまと協議させて頂きました。


総代のみなさまには、

2019年度も適正に運営されたことをご確認頂き、

2020年度の運営方針もご承認いただきました。

今後とも、寺族・総代さん、

力を合わせて運営してまいりますので、

どうぞよろしくお願い致します。

出張花まつり in 愛の家グループホーム刈谷野田

5月9日(土)

ご門徒さんがお勤めになられている、

『愛の家グループホーム刈谷野田』へ、

花まつりの仏具や甘茶、お菓子などをもって出張しました。

出張といっても、現状部外者は施設内に立ち入れないので、

私は仏具をお貸し、小話を書いたチラシをお渡しし、

甘茶葉やお菓子を提供したのみ。

実際には施設のスタッフの方々が催してくださいました。

それでも、

施設の利用者さんやスタッフさんに、

「花まつり」という行事を通して、

仏教に触れて頂けたこと、とても嬉しく思います。

  

以下に、お勤めになられているご門徒さんから頂いた、

当日の写真と、感想を掲載させて頂きます。

~~ 以下、お勤めになられているご門徒さまからの感想 ~~

今日はありがとうございました。お陰様でホームの皆さんも、花まつりを楽しまれました。

花御堂の中のお釈迦さまの前で手を合わせる姿は、ホーム入居以前、寺社仏閣や家庭の仏壇で礼拝される気持ちと同じであったと思えます。

甘茶や御下がりのお菓子も「良い物をもらった!」「美味しい!」と味わってもらえました。

このところ、コロナ自粛の影響で、外出や家族の面会も出来ない状態で、貴重且つ良い体験をしてもらえたと思います。

本日、一緒だったスタッフも「花まつり、予想以上に良かった!来年も出来ると良いね!」と言っていました。

今後とも宜しくお願いします!

~~~~  以 上 ~~~~~~~~

来年もぜひ開催しましょう。

来年こそは、私もご一緒させて頂きたいです!

南無阿弥陀仏

永代経法話のかわりに

例年、4月25日に勤めています特別永代経法要は、

別途ご案内の通り、「無参詣法要」とし、

みなさまの御参詣は募らないこととしました。

みなさまにご法話を聞いて頂く時間をご用意できないこと、

大変心苦しく、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

せめてもの想いで、「西覚寺だより」の特別号として、

私が今思っていること、阿弥陀さまのお話を皆様にお届けします。

ご門徒のみなさまには、郵送でもお送りしていますが、

こちらにもリンクを貼りますので、

ご自由にご覧ください。

☆特別号☆(最新刊)
西覚寺だより 2020年04月号


認知症サポーター養成講座

少し前、先月の話ですが、

西覚寺の婦人会にて、

認知症サポーター養成講座を開催しました。

 

安城市の高齢福祉課に依頼をし、講師を派遣して頂いて、

婦人会のみなさまと講座を受講しました。

休憩入れて、90分の講座でした。

 

昨年、住職が個人的に福祉センターで開催しているものを受講した際に、

講師を派遣してくださるとお聞きしたので、

婦人会のみなさまにもぜひ、と思い

今回、依頼させて頂いたものです。

ご用意頂いたDVDを見ています。

 

受講して下さった婦人会の皆様の感想はさまざまでした。

・認知症の方が安心して生活できる社会になるよう、何かひとつでもできればと思います。

・サポーターになれるかどうかはわからないけれども、自分自身のために認知症の話が聞けてよかった。

・正しい知識を身につけていきたい。

・他人事ではなく、身近な事としてとらえています。もう少しいろいろな講座を受講してみたいと思いました。

・1回ではなかなかむずかしい。機会があれば、また受講します。

・いま、認知症かわからない友人がいます。その人との関係の中で、行動にうつしていけると良いと思います。

などなど。

認知症という言葉は社会に定着し、今では

一個人の特殊な病気、というとらえ方ではなくなっています。

みなさんにとって、何かしら「気づきの場」となったようで、

とてもありがたく思っています。

市役所の方々、キャラバンの方、ありがとうございました。

西覚寺だより 2月号

「西覚寺だより」
最新号 2020年第7号(2月号) を掲載しました。

お寺で配布したり郵送したりしていますが
こちらのページからもご自由にご覧下さい。

それぞれ、リンクをクリックして頂いたら
ファイルが開きますので、そちらからご覧ください。

★増刊号★
西覚寺だより 2019年08月号

★第六号★
西覚寺だより 2019年11月号

☆第7号☆(最新刊)
西覚寺だより 2020年02月号