「本願寺派」タグアーカイブ

盂蘭盆会・物故者追悼法要のご案内並びに「西覚寺だより」2022年6月号(第17号)掲載

「西覚寺だより」の2022年第19号(11月号) を掲載しました。

西覚寺お便りにも掲載していますが、
予てからご案内の通り、
盂蘭盆会・物故者追悼法要をお勤め致します。

みなさま、どうぞ足を運んで頂き、
仏さまのお話をお聴聞させて頂きましょう。

詳細は以下の通りです。

【盂蘭盆会】
7月15日 金曜日

10:30~
内容
・正信念仏偈(草譜)六首引き
・法話

【物故者追悼法要】
7月15日 金曜日

13:30~
内容
・物故者ご家族焼香
・正信念仏偈(草譜)六首引き
・法話

ご法話
竹本崇嗣 師 (刈谷布教所光照寺)
※なお、午前と午後のご法話の内容は違います。

西覚寺だよりは、リンクをクリックして頂いたら
ファイルが開きますので、そちらからご覧ください。

★第17号★(最新刊)
西覚寺だより 2022年6月号

2022年度 西覚寺責任役員会・門徒総代会


本年は、6月19日(日) 16時~

「責任役員会・門徒総代会」を招集致しました。

 

内容については、例年のごとくではありますが、

寺則に定められている以下の内容が主です。

①2021年度活動報告並びに決算報告

②2022年度活動予定並びに予算上程

 

2021年度、寺院がどのように運営されていたかとともに、

2022年度の運営方針もご承認いただきました。

門徒総代とは、西覚寺の門信徒の代表として、

西覚寺から依頼をし、西覚寺の寺族を助け、

その運営に積極的に携わって頂いている方のことです。

また、責任役員さんとは、その門徒総代さんから

ご信任頂いた上で就任頂く、宗教法人としての役員さん2名です。

ちなみに、宗教法人西覚寺の代表役員は、

住職:三井求です。

また、

本年で、現・責任役員さん門徒総代さん方が

任期満了となりましたので、

新任の門徒総代さんにもお集り頂きました。

責任役員さんは2名とも留任。

門徒総代さんは、

1名留任、3名退任、4名新任。

 

責任役員さんも門徒総代さんも、

50歳後半~70歳半ばの方々となり、

若い世代にバトンが引き継がれました。

新たな方々とともに、

力を合わせて運営してまいりますので、

どうぞよろしくお願い致します。

出張花まつり「ぷちまーる」

5月23日(月)

碧南市にあります、児童発達支援事業所

「ぷちまーる」さんにお邪魔して、

「出張花まつり」を開催しました。

 

昨年は、お寺にお越しくださいましたが、

今年は事業所へ出張して開催させてもらえました。

(一昨年も出張で開催しました。)

 

花まつりは、4月8日、

少し時期を過ぎてはいますが、

お釈迦様のお誕生をお祝いする、というのが主旨ですので、

こまかいことは気にするな!

 

当日の様子を少しご紹介します。(ご了解は頂いてます)

この真剣なまなざし。楽しそうな顔。

それを見られただけで、嬉しくなっちゃいますね。

 

また時期は過ぎてますけど、

今度の7月には、

地域の町内のふれあいサロンにも出張する予定です。

今度は、子ども達ではなく、

おばあちゃんたちと触れ合ってきます。

今から楽しみです!

「花まつり」のご案内

西覚寺では

5月28日(土)

10時 ~ 16時

 

「花まつり」を開催します。

花まつりとは、お釈迦様のお誕生をお祝いする催しです。

4月8日が、「花まつり」の日と知られていますが、

西覚寺では、毎年、このくらいの時季に開催しています。

 

なお、この日は、

JR安城駅前は歩行者天国になりますので、

どうぞそちらにも合わせて足を運んでもらえたらと

思っています。

少し情報を載せておきます。

4月ホコ天きーぼー市の様子 | 安城まちなかホコ天きーぼー市 | 安城まちなか情報館 (machi-anjo.jp)

 

街に賑わいが戻ってくることを願いながら。

どうぞみなさま、ご家族でお越しください。

お待ちしています。

永代経法要のご案内・「西覚寺だより」2022年4月号(第16号)掲載

永代経法要をお勤め致します。

みなさま、どうぞ足を運んで頂き、
仏さまのお話をお聴聞させて頂きましょう。

詳細は以下の通りです。


【永代経法要】
4月25日 月曜日
午前の部 10:30~
午後の部 13:30~

内容
・正信念仏偈(行譜)六首引き
・法話

法話 真宗大谷派(お東さん)
安城市 野寺本證寺 小山興圓 御住職
絵解き法話をしてくださる予定です。

また

「西覚寺だより」2022年4月号(第16号)を掲載しました。

あわせて、ご覧ください。

★第16号★(最新刊)
西覚寺だより 2022年4月号

春季彼岸会のご案内(西覚寺だより第15号掲載のご案内)

 

みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

新型コロナ感染症の第六波は収まりませんし、

世界では戦争が起こり、

世の中が不穏です。

 

親鸞聖人のお言葉に

「世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ」

というお言葉があります。

 

こんなときだからこそ、

みなさまで、ぜひご一緒に

仏法、阿弥陀様のお話を聞かせて頂きましょう。

 

継続して、入口での検温、手指消毒、

マスク着用の徹底、常時換気など

感染症対策につとめて勤修致します。

みなさま、どうぞお参り下さい。

詳細は以下の通りです。


【春季彼岸会】

3月21日 月曜日・祝日 

13:30~

▽内容

・ 正信偈(草譜)六首引き

・ 落語『寿限無』

・ 法話 (住職)

・ 御文章 『易往無人章』

※落語は住職の大学の同級生のアマチュアの方です。

—————————————————–

西覚寺だより第15号(2022年3月号)を掲載しました。

西覚寺だよりは、以下のリンクをクリックして頂いたら
ファイルが開きますので、そちらからご覧ください。

★第15号★(最新刊)
西覚寺だより 2022年3月号

2022年 法要・行事案内

2022年、明けてしばらく経ってしまいましたが、

改めて、2022年の法要・行事の年間予定をお知らせします。


まだまだコロナ禍が続く世の中で、

すべてを以前のように戻すことはできませんが、

出来得る範囲内で、行事を開催して参りますので、

万障お繰り合わせの上、

そして感染対策を忘れずに、

どうぞご家族ご一緒にお参り下さいませ。

 

▼ 3月21日(月・祝) 春季彼岸会
時間  午後1時半~(落語と法話)
住職の大学の同級生の方に落語を一席してもらいます。
ちなみにアマチュアの方です。その後、住職が法話をします。
落語の演目は『寿限無』の予定です。

彼岸会とは、太陽が真西に沈む時期に、
亡き方が御往生された西方のお浄土に想いを致し、
仏さまを讃える法要です。

 

▼ 4月25日(月) 特別永代経法要
時間  午前10時半~ ・ 午後1時半~
法話  小山興圓 師(安城市・真宗大谷派 野寺本證寺住職)

永代経法要とは、 阿弥陀様の教えの道場であるお寺が、
そして、阿弥陀様のお救いの教えが、
永代に渡り受け継がれるよう願う法要です。

 

▼ 5月28日(土) 花まつり・親鸞聖人降誕会❕
時間  午前10時頃 ~ 午後4時頃まで

「花まつり」は
お釈迦様のお誕生日は、4月8日。
お釈迦様の仏像に甘茶をかけてお祝いをする催しです。
来てくれたお子さまにはお菓子を(先着100名予定)
また「写経体験」ができるコーナーも作ります。
当日は安城駅前が歩行者天国となり、
いろいろな出店も出ている日です(予定では。。)

みなさん、お子様、お孫様をつれて、ぜひお参り下さい。
「花まつり」も日本の古くからの大切な姿のひとつです。
※親鸞聖人のお誕生日は「5月21日」です。

 

▼ 6月5日(日) 第四回 初参式・小学校入学祝いの会
時間  午後2時~

お子様・お孫様が生まれた、小学校に入学した。
その節目に阿弥陀さまにお参りをさせて頂きましょう。
参加してくれたお子様には、記念のお念珠や式章をお渡しします。
申込制になっています。申込方法や詳細は追ってご連絡します。
みなさま、お子様・お孫様を連れて、どうぞご参加ください。

 

▼ 7月15日(金) 盂蘭盆会・物故者追悼法要
時間  午前10時半~ ・ 午後1時半~
御講師 竹本崇嗣 師(刈谷布教所 本願寺派布教使)

お盆をご縁に、先に御往生された方を追憶するとともに、
この私の命の無常を感じ、仏さまのご恩に感謝する法要です。
また、この一年間に御往生された方の追悼法要を午後に勤めます。

 

▼ 9月23日(金・祝) 秋季彼岸会
時間  午前10時半~ ・ 午後1時半~
御講師 三井求 (西覚寺住職)

彼岸会とは、太陽が真西に沈む時期に、
亡き方が御往生された西方のお浄土に想いを致し、
仏さまを讃える法要です。

 

▼ 11月27日(日) 親鸞聖人報恩講法要
時間  午前10時半~ ・ 午後1時半~
御講師 佐々木隆晃 師(相愛大学准教授)

 
浄土真宗のみ教えを開いて私たちに示して下さった
親鸞聖人のご命日を縁としてお勤めさせて頂く、
浄土真宗で最も大切な法要です。

 

▼ 12月31日(金) 除夜の鐘
時間  午後11時半 ~ 午前0時まで

お越し下さった方には甘酒やお菓子をお配りします。
除夜の鐘が終わったら、そのまま本堂で
正信偈のお勤め(元旦会)です。

さて、 

今年も一年、よろしくお願い致します。
みなさま、どうか健やかにお過ごしください。

 

西覚寺住職 三井 求

秋季彼岸会を勤修しました

2021年9月23日

秋晴れ、と言うか、

引き続き夏、というような暑い日になりました。

 

8月に新型コロナウィルス感染症の感染が爆発的に拡大し、

多くの方が感染に見舞われ、そして多くの方が亡くなりました。

感染された方、また、ご家族を亡くされた方、

心よりお見舞い申し上げます。

 

まだ緊急事態宣言下ではありましたが、

8月の感染拡大がおさまりをみせてきていたこともあり、

もちろん、できる感染対策をした上で、

秋季彼岸会を開催致しました。

 

お参りにみえる方は少ないだろう、

そんな予想もしていました。

 

が、当日になってみますと、

大変多くの門信徒の方がお参りに来てくださいました。

 

事前のこちらのお願いの通り、

みなさま一様に不織布マスクを着用し、

受付での手指消毒、検温にも協力してくださり、

そんなご不便をお掛けする中、

午前・午後合わせて、それこそ老若男女、

のべ80名の方がお参りに来てくださいました。

 

ありがたいことです。なんとも尊い光景でした。

みなさまで、岡崎市の山宮先生のご法話を聴聞させて頂きました。

「南無阿弥陀仏」に込められた、

阿弥陀さまのお心を聞かせて頂きました。

これからも、

門信徒の皆様が、

「あぁ、お参りに行かなくちゃね」と

思ってもらえるよう、

ひとつひとつの法要を大切に。

ひと声ひと声の声がけを大切に。

そして、日々のお参りも

一日、一日、

お一人、お一人、

一軒、一軒、

大切に。

それが私のすべきこと、そう改めて感じる一日でした。

盂蘭盆会・物故者追悼法要のご案内並びに「西覚寺だより」第12号(6月号)の掲載

「西覚寺だより」の2021年第12号(6月号) を掲載しました。

西覚寺お便りにも掲載していますが、
予てからご案内の通り、
盂蘭盆会・物故者追悼法要をお勤め致します。

みなさま、どうぞ足を運んで頂き、
仏さまのお話をお聴聞させて頂きましょう。

詳細は以下の通りです。


【盂蘭盆会】
7月15日 木曜日 10:30~
内容
・正信念仏偈(草譜)六首引き
・法話

【物故者追悼法要】
7月15日 木曜日 13:30~
内容
・物故者ご家族ご焼香
・正信念仏偈(草譜)六首引き法話
・法話

ご法話
三重県 加藤学 師
※なお、午前と午後のご法話の内容は違います。

西覚寺だよりは、リンクをクリックして頂いたら
ファイルが開きますので、そちらからご覧ください。

☆第9号☆
西覚寺だより 2020年10月号

☆第10号☆
西覚寺だより 2021年3月号

☆第11号
西覚寺だより 2021年4月号

★第12号★(最新刊)
西覚寺だより 2021年6月号

2021年 責任役員・門徒総代会

門徒総代とは、西覚寺の門信徒の代表として、

西覚寺から依頼をし、西覚寺の寺族を助け、

その運営に積極的に携わって頂いている方のことです。


本年は、6月13日(日) 14時~

「責任役員・門徒総代会」を招集致しました。

また、本年は、

来年度に総代さんたちの任期が満了しますので、

「次期総代さん」の方も、ご都合がつく方にはご出席頂きました。


内容については、

まずは、寺則に定められている以下の内容

①2020年度活動報告並びに決算報告

②2021年度活動予定並びに予算上程

2020年度、コロナ禍の中、

寺院がどのように運営されていたかをご確認頂くとともに、

2021年度の運営方針もご承認いただきました。


総代会の最後に、責任役員さんに言われた一言が、

実に重いなぁ、と。

「コロナ禍という社会的混乱の中、

惑う人々が宗教を頼ってもいいようなものだが、

あまりそういうことは聞こえてこない。

また、西覚寺というお寺としても、

例年の活動の維持はできたものの、

悩み惑う人に門戸を開くという活動ができなかった。

その点を、一言添えさせてください。」

と仰られた一言は、

ひとりではなかなか荷が重いなぁ、と思いつつ。

まずは、「やりたいと思っていること」・「計画してきたこと」の

実現を優先させたい、そう気持ちを新たにしました。

今後とも、寺族・総代さん、

力を合わせて運営してまいりますので、

どうぞよろしくお願い致します。