「西覚寺だより」の2022年第19号(11月号) を掲載しました。
西覚寺お便りにも掲載していますが、
予てからご案内の通り、
報恩講法要をお勤め致します。
みなさま、どうぞ足を運んで頂き、
仏さまのお話をお聴聞させて頂きましょう。
詳細は以下の通りです。
【報恩講法要】
11月27日 日曜日
10:30~
内容 
・正信念仏偈(草譜)六首引き
・御伝鈔拝読(下・第六段 第七段)
・法話 
13:30~
内容 
・正信念仏偈作法(第二種)
・御伝鈔拝読(下・第六段 第七段)
・法話
【ご法話】
 佐々木隆晃 師 (相愛大学准教授)
 ※なお、午前と午後のご法話の内容は違います。
西覚寺だよりは、リンクをクリックして頂いたら
ファイルが開きますので、そちらからご覧ください。
 ★第19号★(最新刊)
西覚寺だより 2022年11月号 
   
 「西覚寺だより」の2022年第19号(11月号) を掲載しました。
西覚寺お便りにも掲載していますが、
予てからご案内の通り、
盂蘭盆会・物故者追悼法要をお勤め致します。
みなさま、どうぞ足を運んで頂き、
仏さまのお話をお聴聞させて頂きましょう。
詳細は以下の通りです。
【盂蘭盆会】
7月15日 金曜日
10:30~
内容 
・正信念仏偈(草譜)六首引き
・法話 
【物故者追悼法要】
7月15日 金曜日
13:30~
内容 
・物故者ご家族焼香
・正信念仏偈(草譜)六首引き
・法話 
【ご法話】
 竹本崇嗣 師 (刈谷布教所光照寺)
 ※なお、午前と午後のご法話の内容は違います。
西覚寺だよりは、リンクをクリックして頂いたら
ファイルが開きますので、そちらからご覧ください。
 ★第17号★(最新刊)
西覚寺だより 2022年6月号 
   
  
本年は、6月19日(日) 16時~
「責任役員会・門徒総代会」を招集致しました。
 
内容については、例年のごとくではありますが、
寺則に定められている以下の内容が主です。
①2021年度活動報告並びに決算報告
②2022年度活動予定並びに予算上程
 
2021年度、寺院がどのように運営されていたかとともに、
2022年度の運営方針もご承認いただきました。
門徒総代とは、西覚寺の門信徒の代表として、
西覚寺から依頼をし、西覚寺の寺族を助け、
その運営に積極的に携わって頂いている方のことです。
また、責任役員さんとは、その門徒総代さんから
ご信任頂いた上で就任頂く、宗教法人としての役員さん2名です。
ちなみに、宗教法人西覚寺の代表役員は、
住職:三井求です。
また、
本年で、現・責任役員さん門徒総代さん方が
任期満了となりましたので、
新任の門徒総代さんにもお集り頂きました。
責任役員さんは2名とも留任。
門徒総代さんは、
1名留任、3名退任、4名新任。
 
責任役員さんも門徒総代さんも、
50歳後半~70歳半ばの方々となり、
若い世代にバトンが引き継がれました。
新たな方々とともに、
力を合わせて運営してまいりますので、
どうぞよろしくお願い致します。
   
 5月23日(月)
碧南市にあります、児童発達支援事業所
「ぷちまーる」さんにお邪魔して、
「出張花まつり」を開催しました。
 
昨年は、お寺にお越しくださいましたが、
今年は事業所へ出張して開催させてもらえました。
(一昨年も出張で開催しました。)
 
花まつりは、4月8日、
少し時期を過ぎてはいますが、
お釈迦様のお誕生をお祝いする、というのが主旨ですので、
こまかいことは気にするな!
 
当日の様子を少しご紹介します。(ご了解は頂いてます)
この真剣なまなざし。楽しそうな顔。
それを見られただけで、嬉しくなっちゃいますね。
 
また時期は過ぎてますけど、
今度の7月には、
地域の町内のふれあいサロンにも出張する予定です。
今度は、子ども達ではなく、
おばあちゃんたちと触れ合ってきます。
今から楽しみです!
永代経法要をお勤め致します。
みなさま、どうぞ足を運んで頂き、
仏さまのお話をお聴聞させて頂きましょう。
詳細は以下の通りです。
【永代経法要】
4月25日 月曜日
午前の部 10:30~
午後の部 13:30~
内容 
・正信念仏偈(行譜)六首引き
・法話
法話 真宗大谷派(お東さん)
 安城市 野寺本證寺 小山興圓 御住職
 絵解き法話をしてくださる予定です。
また
「西覚寺だより」2022年4月号(第16号)を掲載しました。
あわせて、ご覧ください。
 ★第16号★(最新刊)
西覚寺だより 2022年4月号
 
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
新型コロナ感染症の第六波は収まりませんし、
世界では戦争が起こり、
世の中が不穏です。
 
親鸞聖人のお言葉に
「世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ」
というお言葉があります。
 
こんなときだからこそ、
みなさまで、ぜひご一緒に
仏法、阿弥陀様のお話を聞かせて頂きましょう。
 
継続して、入口での検温、手指消毒、
マスク着用の徹底、常時換気など
感染症対策につとめて勤修致します。
みなさま、どうぞお参り下さい。
詳細は以下の通りです。
【春季彼岸会】
3月21日 月曜日・祝日 
13:30~
▽内容
・ 正信偈(草譜)六首引き
・ 落語『寿限無』
・ 法話 (住職)
・ 御文章 『易往無人章』
※落語は住職の大学の同級生のアマチュアの方です。
—————————————————–
西覚寺だより第15号(2022年3月号)を掲載しました。
西覚寺だよりは、以下のリンクをクリックして頂いたら
ファイルが開きますので、そちらからご覧ください。
★第15号★(最新刊)
西覚寺だより 2022年3月号
○ 除夜の鐘 ○
2021年も終わりに近づき、寒くなってきましたね。
12月31日 23:30頃 ~ 0:00頃まで
除夜の鐘をたたきます。
どうぞ、みなさまお気軽にたたきに来てください。
 
○ 元旦会 ○
除夜の鐘に引き続き、元旦会を勤めます。
日時
1月1日 0時30分 ~ 1時00分
    【内容】 正信偈のお勤め ・ 短い法話は住職
 
    14時00分 ~ 14時30分
    【内容】 正信偈のお勤め ・ 短い法話は住職
 
除夜の鐘をつきがてら、お寺に初詣に来てください。
もしくは、お節料理やご家族でのお正月のご挨拶が終わってから、
お寺に初詣にいらしてください。
お待ちしています☆
 
西覚寺だより第14号(2021年10月号)を掲載しました。
 
11月は公私ともにバタバタしてしまい、
更新が滞ってしまいました。
本来であれば、
報恩講のご案内もかねて、もっと早くに更新すべきだったのですが、
後回しになってしまいました。
そして、報恩講のときも
写真を撮ることができず(そこまで手が足りず)、
報恩講の様子をお伝えすることもできないという、
失態を…。
 
報恩講法要は、11月28日に無事に勤まりました。
午前・午後あわせて、のべ70名を超える方々が
お参りに来てくださいました。
南無阿弥陀仏
御講師の植田豊先生には、中央仏教学院時代から
住職夫婦ともにお世話になっています。
この日も、先生らしい柔らかな口調で、
楽しく阿弥陀様のこと、親鸞聖人のことを
お話してくださいました。
お参りに来てくださった方も、とても喜んでくださっていました。
 
—————————————————————–
西覚寺だよりは、以下のリンクをクリックして頂いたら
ファイルが開きますので、そちらからご覧ください。
 ☆第9号☆
西覚寺だより 2020年10月号
☆第10号☆
西覚寺だより 2021年3月号
☆第11号☆
西覚寺だより 2021年4月号
☆第12号☆
西覚寺だより 2021年6月号
☆第13号☆
西覚寺だより 2021年9月号
★第14号★(最新刊)
西覚寺だより 2021年10月号
   
 10月14日(木) 午後
この日は、その「おこのみ会」さまの
こどもたちやその親御さん、ボランティアの学生さんたちが
遊びに来てくださいました。
 
「おこのみ会」さま、 
学校が苦手なお子さん(不登校・行き渋り・五月雨登校)や
その親御さんの居場所、交流の場を作られています。
学校が苦手な子と親の居場所 おこのみ会 – 楽天ブログ (rakuten.co.jp)

 
持って来られたボードゲームや手品で遊ぶこどもたち。
写経に挑戦する親御さんたち。
お寺でのそれぞれの時間を過ごしてくださいました。
 

 
「また次回もよろしくお願いします!」と
嬉しいお言葉も頂きました。
 
ぜひ、ぜひ、
また遊びに来てくださいね☆
 安城市にある浄土真宗本願寺派(西本願寺・お西)のお寺です。知立市・刈谷市・豊田市などへも伺ってます。